中瀬金山イラスト散策マップができました!

もうひとつの鉱石の道、
養父市の中瀬金山町探索マップができました。
.
江戸時代前期に日本有数の金山として栄えた中瀬金山町。
江戸幕府から役人が来て、陣屋が建てられ、
町の入り口には門番が置かれていました。
当時の町割が今も色濃く残っています。
.
お寺の名前も金昌寺・金光寺・宝泉寺など、
金山にちなんだバブリーな名前が付けられています。
.
金鉱山を砕いた「石臼」が町中に残っているのも
全国的に見て珍しいのだとか。
.
手書きのイラストは当社、e制作.comの
イラストレーターが制作させていただきました。
.
まち歩きを楽しくさせるイラスト散策マップの
ご要望がありましたら、ぜひお問い合わせください。

.
木村

.

.

関連記事

  1. Lovers in TAJIMA パズルラリー始動!

  2. 但馬の情報誌T2 夏号vol.112 近代化産業遺産が残るまち神子畑

  3. 中井権次一統のパンフレットができた!

  4. 但馬の情報誌T2 vol.122~ロケ支援でまちを元気に~

  5. 夢ホールパンフレットは誰が見るモノ? 

  6. 兵庫県・但馬UJIターン就活応援ブック「Tajimy Soul」

  7. リピートする仕掛けづくり 熱い冬の戦い始まる情報誌TanTan発行

  8. 北近畿豊岡道 日高神鍋高原ICいよいよ開通!

アーカイブ

最近のブログ記事

制作実績一覧

PAGE TOP
閉じる